中央区内のマイカー族はどのくらい?

東京都中央区は移動がとても便利な場所なので、マイカーを持たない生活をしている人が沢山います。筆者自身も中央区民になってからマイカーを手放した一人ですが、みなさんはどうしているのでしょうか?

街中では今日も多くの自動車を見かけますが、業務用や他の地域から乗り入れてくる自動車が多いので、感覚的にどのくらいの人がマイカーを持たない生活をしているかは見当もつきません。

そこで、統計からまずは中央区内の保有台数を調べてみました。下記のグラフは、中央区内の保有乗用車(普通車と小型車の計)が何台か、昭和58年度から平成24年度まで30年間の推移を表したものです。

乗用車保有台数の推移
乗用車保有台数の推移

昭和58年に24,542台(普通車4,676台、小型車19,866台)だった乗用車数は徐々に増え、平成3年には32,162台(普通車11,080台、小型車21,082台)まで増えました。この頃は不動産バブルですね!

バブルがはじけた頃から乗用車数は増えなくなりましたが、大きく減ることもなく、その後21年間は3万台強で推移しています。直近の平成24年は31,649台(普通車21,210台、小型車10,439台)となっています。

中央区内の乗用車数は、3万台を超えた平成元年から今日までほとんど変化がありません(普通車が大きく増えて小型車が大きく減ってはいますが)。この間、不動産市況は大きく変化し、居住人口も大きく変化しています。この結果は偶然なのでしょうか?

次回は乗用車の保有台数と人口や世帯数との関係について掘り下げてみていきます。

マンション名に違和感をおぼえたことはありませんか?

中央区内では9割くらいの人がマンションやアパート(一戸建て以外)住んでいますが、みなさん、マンション名をみて「何でこの名前?」と思ったことはありませんか?例えば、築地にあるマンションなのに名前が銀座マンションとか、新川にあるマンションなのに八重洲マンションのような感じです。個人的にはかなり前から気になっていたのですが、丁度良い機会なので、ここで問題提起してみたいと思います。

黒川紀章さん設計の有名なマンション(本文の内容とは関係ありません)
黒川紀章さん設計の有名なマンション(本文の内容とは関係ありません)

マンション名は分譲マンションなら売主が、賃貸マンションなら家主が決めて申請し、特に問題がなければ承認されて名前が決定するかと思います(区役所担当部署等に確認してはいません)。付けられる名前に一定の基準はあるはずですが、現状では余程変な名前や他と重複するような名前でなければ却下されていないようです。しかし、その結果が現状のマンション名になっているので、個人的には基準が少し緩いような気がしてなりません。

マンション名の傾向をみると、マンションが立地している場所の町名(築地・月島等)や、都・区の名前(東京・中央・東京中央等)、場所の意味を持たない横文字等が多く使われています。そのうち町名は立地する場所を特定する重要な言葉なので、当然正確な町名を使用するべきです。しかし、街を歩いていると違う地域の町名を使っているマンション名を時々みかけます。例を挙げてみましょう。

マンション名の例
マンション名の例

個人的な意見ですが、マンション名に地名を使用するなら、せいぜい「町名」か「最寄りの駅名」か「昔の町名」くらいかと思います。例えは中央区新川のマンションなら、「新川マンション」「八丁堀マンション」「茅場町マンション」「越前堀マンション」のような感じです。

マンションを販売する業者や入居者を募集する家主にとっては、少しでもイメージ良く売ったり貸したりしたいのは当然でしょうが、マンションはその土地に何十年も存在するものです。住む人が地域により愛着を持てるようにするためにも、地域が新たなマンション等を素直に受け入れるためにも、また誤解されないようにするためにも、多くの人にとって違和感のないマンション名にしてほしいものです。

中央区内では新築のマンションが増え続けています。今後のためにも、名付けられるマンション名の基準をいま一度考え直しても良いのではないでしょうか。

日頃から防犯意識をもっておこう!

中央区に20年住んでいて犯罪にあうようなことは特にありませんでした(facebookの方で2015年1月7日に書いた腕時計詐欺(未遂)くらい)が、何かと物騒な世の中になってきたので、日頃から防犯意識や、防災意識等はもっておきたいところです。

まずは今すぐにでもできる事を紹介します。

警視庁に「メールけいしちょう」と言うメール配信サービスがあります。犯罪の発生情報や犯罪防止に必要な防犯情報等をメールで知らせてもらえます。警察署単位で受信情報のエリアを選択でき、情報内容も通り魔とかひき逃げ等から必要なものを選択できるようになっています。

もう一つ、中央区がメール配信している「ちゅうおう安全・安心メール」。こちらは犯罪情報以外に、気象情報や地震情報等も知らせてもらえます。今日は大雪の情報が届きました。防犯関係では、中央区内で昨日還付金詐欺の電話があったとの情報が届きました。

日々情報を受取っていると、防災や防犯等への意識付けが自然に身についていくのではないかと思います。

みなさんも是非登録してみては如何でしょうか。

ファイナンシャルプランナーって何?

最近でこそ、ファイナンシャルプランナー(FP)という言葉を聞いたことのある人はかなり増えましたが、何をしている人なのかわからない人はまだまだ多く、今までの生活で何も関わりがなかった人も多いようです。 そこで、FPの仕事を10年以上続けてきた立場から、「FPは何をする人なのか?」「どの様な人がFPをしているか?」等、簡単にですがFPのことを紹介したいと思います。 まず最初にFPの基礎的なことからです。

  • FPとは?

簡単に言えば「FPは依頼者の主にお金の相談事について適切なアドバイスやサポートしていく専門家」となります。 夢の実現や目標の達成には、まず実現(達成)までのプランをしっかり立てることが大切(原状確認と明確な目標設定)です。人生においては、お金のことは特に大事であり、適切な資金計画等のプランを立て、実行していくことで、ゴールへの道が開けていきます。

  • FP資格の種類

FPの資格には日本FP協会が認定するCFP®(2014.10.1現在の認定者数は19,821人)とAFP、厚生労働省が認定する1級・2級・3級FP技能士があります。 画像 002 右の画像はCFP®のロゴです。 松浦はCFP®(2002年取得)と1級FP技能士を有しています。

FPの試験は、例えばCFP®では「金融資産運用設計」「不動産運用設計」「ライフプランニング」「リタイアメントプランニング」「リスクと保険」「タックスプランニング」「相続・事業承継設計」の6課目あり、全て合格する必要があります。

しかし、試験に受かったからと言って、知識だけでは依頼者の人生についてアドバイスやサポートをすることはかなり難しく、ある程度の社会経験や人生経験等が欠かせません。

FP有資格者は延べ人数では100万人を超えていますが、多くの人は金融機関や不動産・住宅業界に勤めていて、ファイナンシャルプランナーを業としている人は、まだまだ多くはありません。それでも松浦FP業を始めた頃よりは、仲間は増えているような気がします。

多くの人がFPのことにより関心を持ってもらえるよう、また役に立てられるよう、今日も頑張っております。