中央区内の鉄道駅は全て地下にある!

前回、インフラ整備の話をしましたが、中央区には整備状況がとても優れているものが多くあります。

代表的なのは鉄道です。区内にある全ての駅が地下にあります。
中央区内の駅
銀座線…銀座駅・京橋駅・日本橋駅・三越前駅
丸ノ内線…銀座駅
日比谷線…銀座駅・東銀座駅・築地駅・八丁堀駅・茅場町駅・人形町駅・小伝馬町駅
東西線…日本橋駅・茅場町駅
有楽町線…銀座一丁目駅・新富町駅・月島駅
半蔵門線…三越前駅・水天宮前駅
浅草線…東銀座駅・宝町駅・日本橋駅・人形町駅・東日本橋駅
新宿線…馬喰横山駅・浜町駅
大江戸線…月島駅・勝どき駅・築地市場駅
京葉線…八丁堀駅
総武快速線…新日本橋駅・馬喰町駅

新しくなった東京メトロの地下出入口
新しくなった東京メトロの地下出入口

日本国内で全ての駅が地下にある区市町村は、他にはないと思います。

線路自体もJR東京駅と神田駅の間の僅か200~300mだけ高架ですが、他は全て地中化してあります。

駅と線路がある場所は、「地上」か「高架(橋上駅)」か「地下」です。

地上にあると、乗降に階段の上り下りが不要な場合もありますが、駅と線路によって街が分断されてしまいます。踏切を多数設置すれば少しは分断を回避できますが、踏切は事故の危険性があり、ラッシュ時はほとんど開かない可能性もあります。沿線への騒音対策も必要になります。

高架(橋上駅)だと、街の分断を回避でき、高架下の有効利用もできますが、大きな構造物によって景観には大きな影響がでます。沿線への騒音対策もある程度は必要になります。

地下であれば、街の分断を回避でき、景観上もすっきりし、沿線への騒音対策も不要です。

これから整備する場所では、地上から高架または地下へ移設するのが一般的です。高架よりも地下を求める声の方が多いかと思いますが、地下化の方が工事費用は多くかかり、地下道や給排水管等があって地中化しづらい場所もあり、全てで地下へ移設できるわけではありません。

中央区は幸いなことに全ての駅が既に地下にあるので、新たな移設費用はかからず(メンテナンス費用は必要)、自治体が一部負担するようなこともありません。

優れた鉄道網や予算の優位性を活かして、もっともっと魅力ある中央区にしていきたいですね!

中央区では子どもを産みやすい!?

中央区は女性にとって住みやすい街!!で、中央区に住むと結婚できる!?可能性が高く、その結果、中央区は子どもを産みやすい環境にあるようです。

今回も公益財団法人特別区協議会『特別区の統計平成25年版』から、中央区や他の区の出生率について調べてみました。

23区の出生率
23区の出生率

資料:公益財団法人特別区協議会『特別区の統計平成25年版』

出生率とは、年間の出生数を人口で割った割合です。表の単位は%ではなく人口千人に対する割合の‰(パーミル)になっています。

中央区の出生率は11.6‰で、23区では港区(12.4‰)の次に高い率となっています。中央区の次は千代田区の9.6‰なので、港区と中央区の出生率が他区と比べてかなり高いと言えます。

全国的に見ると全国平均は8.2‰で、出生率が高い県は沖縄県(12.2‰)が断トツで、次に滋賀県(9.5‰)愛知県(9.3‰)と続きます。出生率が低い県は秋田県(6.2‰)青森県(6.8‰)福島県・高知県(7.0‰)の順になっています。
※各都道府県の出生率は「厚生労働省平成24年人口動態統計(確定数)の概況より」

つまり、港区は沖縄県よりも出生率が高く、中央区も沖縄県に匹敵するくらい高い出生率と言うことになります。

中央区と港区は、人口の女性比率が高く婚姻率も高いという共通点がありますが、これほどまで出生率が高いのは、他にも何か理由がありそうです。

少子化が止まらない中で出生率が比較的高いことは、中央区の良いところだと思います。他の自治体の参考になれば良いですね!

中央区に住むと結婚できる!?

前回の中央区は女性にとって住みやすい街!!では、中央区は若い女性にとっても住みやすい区であることをお伝えしましたが、今回も人に関する中央区の良い特徴をお伝えします。

女性が沢山住んでいるのと無関係ではないと思いますが、中央区は東京23区で一番婚姻率が高いのです。下記に各区の婚姻率を載せておきました。

各区の婚姻率
各区の婚姻率

資料:公益財団法人特別区協議会『特別区の統計平成25年版』

婚姻率とは、年間の婚姻届出件数を人口で割った割合です。表の単位は%ではなく人口千人に対する割合の‰(パーミル)になっています。

中央区の婚姻率は12.1‰で、23区では最も高くなっています。2番目には港区の10.8‰、3番目には渋谷区の10.4‰と続きます。最も低いのは足立区と葛飾区の5.9‰で、中央区とは倍以上の開きがあります。

ちなみに日本の全国平均は5.3‰なので、足立区と葛飾区が低いのではなく、中央区が全国的に見てもかなり高いと言えます。東京都の平均は6.8‰となっています。
※全国と都の数値は厚生労働省「平成25年人口動態統計(確定数)の概況」より

中央区内で結婚する人が多いということは、それだけ幸せな人が多く雰囲気も明るくなるでしょうから、とても素晴らしいことですね。

そのうち、「中央区に住むと結婚できる!」なんて噂が広まるかもしれませんね。

中央区は女性にとって住みやすい街!!

中央区の人口の話は以前、中央区は生産年齢人口の割合が高い個性的な中央区の人口ピラミッドで触れましたが、今回は違った角度からまた中央区の特徴をお伝えしたいと思います。

下記の表は東京23区各区の人口総数に占める女性の割合をまとめたものです。

東京23区の人口男女比率
東京23区の人口の女性比率

資料:公益財団法人特別区協議会『特別区の統計平成25年版』

中央区は女性比率が52.4%で、目黒区(52.8%)、港区(52.7%)に続いて3番目(文京区と同率)に高くなっています。もし人口が千人なら、女性524人男性476人と言うことになります。各区で大差があるわけではありませんが、女性比率が最も低いお隣の台東区(48.9%)とは3.5%も差があります。

女性の方が平均寿命が長いこともあり、日本全体では総人口1億2712万2千人のうち、男性6181万2千人に対し女性が6531万人と女性の方が350万人も多くなっています(平成26年8月1日現在総務省統計局調べ)。女性比率は51.4%です。

しかし、中央区は高齢の方だけでなく、20歳代~40歳代でも女性の方が多く、若い女性にとっても住みやすい区と言えそうです。

住みやすい理由はいろいろあるでしょうが、利便性や治安の良さも挙げられるかと思います。男性には住みづらいから女性比率が高いということでなければ、大いに歓迎したい比率ですね!

中央区内の道路は幅が広く延焼防止に有効!

前回の「中央区の道路率は23区で1番高い!」では、中央区は23区で一番道路率が高いことをお伝えしました。このことは特に防災面で有用ですが、もう一つのポイントとして道路の幅(道路幅員)が挙げられます。

過去の地震による火災の検証(国土交通省HP道路防災情報の地震災害対策)で、道路幅員が狭いと道路の向こう側へどんどん火が燃え広がっていきましたが、広くなると延焼を防止できたことがわかりました。道路幅員が4m以下では全く延焼防止できませんでしたが、幅員が12m以上あればかなり延焼防止に役立ったようです。

そこで23区の道路はどのくらいの幅があるのか調べてみました。

23区の道路幅員
23区の道路幅員

各区の道路の平均幅員は、東京都の「東京都道路現況調書平成25年度」に記載の道路面積を道路延長で割って計算しました。道路の種類は、区道以外に国道や都道、自動車専用道路等があります。

中央区の道路の平均幅員は15.3mで千代田区に続いて23区で2番目に広いです。先程、幅員が12m以上あれば延焼防止に役立つと書きましたが、千代田区や中央区は、平均では15mもあるので、大規模な火災が起きた時でも延焼を防げる道路を既に備えていると言えます。

平均幅員が中央区の半分にも満たない区が多いことを考えれば、中央区の道路整備は進んでおり、区内在住者や在勤者にとっては、とても心強いのではないでしょうか。

しかし、区道に限れば平均幅員は10.9m(23区トップ)まで下がります。区内には道路幅員が4mに満たない場所も複数あります。路地裏的な良さを残しつつ、災害に強い安心できる街づくりを更に進めていきたいですね。

中央区の道路率は23区で1番高い!

今回は中央区の良いところを紹介します。 みなさん、「道路率」という言葉を聞いたことがありますか?道路率とは、区の面積中に占める道路面積の割合のことを言います。道路率が高ければ道路が広く整然とした街、道路率が低ければ密集した街というようなイメージになります。 この道路率が中央区は23区で1番高いのです。

23区の道路率
23区の道路率

中央区の道路率は29.4%で、区の面積の3割が道路と言うことになります。23区平均より13.1%も高い断トツの1位で、次に台東区の26.1%、千代田区の23.8%と続いています。 整然とした街は好きではなく、ゴチャゴチャした街が好きと言う人もいるでしょうが、道路率が高い(つまり私有地割合が低い)と区政においては都合の良いことが多いです。 最も重要なのは防災面です。道路が広ければ緊急用の道路を確保しやすく、帰宅難民の移動もしやすくなる等、災害活動がしやすくなります。逆に密集地だと、倒れた電柱が道路をふさいでしまって緊急車両が通行できないとか、帰宅難民が車道にまで溢れて危険と言うようなことも考えられます。 また、街の整備するにしても、道路率が低い場所では自治体が個人の土地を買い上げないと道路整備等をできないことが多く、その場合、多額の税金を投入する必要もでてきます。中央区は、街の整備においてはかなり成熟しており、そのようなコストはあまり必要ないと考えられます。 その分は電線・電柱の地中化や自転車関係の整備費用に活用してもらいたいですね!